こんにちは!
外壁塗装・屋根塗装専門の【はっとり建装】です😊
今回は、東京都葛飾区新小岩のO様邸にて実施した屋根下塗り塗装の工程についてご紹介いたします。
スレート屋根は、経年とともに塗膜が劣化し、表面に粉状の白いチョーキングが発生するようになります。この状態を放置すると、上塗り塗料の密着性が損なわれ、塗装の剥がれや雨水の侵入リスクが高まります。
そのため、今回の現場では「適切な下塗り」を行い、塗装の耐久性と美観を最大限に引き出す準備を進めました。
施工前の状態|チョーキングと色あせが広がる屋根表面
施工前の屋根は、全体的に色あせが進行しており、表面には白っぽい粉が浮き出ているチョーキング現象が見られました。
特に棟や谷部周辺など、雨水が集中しやすい箇所では塗膜の劣化が顕著で、防水機能の低下が懸念される状態でした。
また、屋根材同士のすき間が詰まりがちになっているため、通気性と排水性の確保も今後の塗装工程で重視する必要があります。
下塗り工程|塗膜を支える“目に見えない土台”
今回は、屋根の素材と状態に合わせて、白系のシーラー(下塗り材)を採用。
以下の手順で塗装を進めました。
① 屋根表面の乾燥確認と点検
高圧洗浄後、十分に乾燥させた屋根材の状態を再確認。細かなひびや旧塗膜の浮きなどがないかも丁寧に点検しました。
② 下塗り材の塗布
シーラーを均一に塗布し、屋根材表面の吸い込みを抑えることで上塗り塗料の密着力を大幅に向上させました。
塗布ムラが出ないよう、職人がローラーと刷毛を使い分け、隅々まで丁寧に施工しています。
③ タスペーサー設置(縁切り処理)
通気・排水機能を確保するため、スレート同士のすき間にタスペーサーを挿入。
これにより、雨水の逆流や屋根材の浮き上がり防止にもつながります。
下塗り完了後の屋根の状態
下塗り後の屋根は、全体が明るい白色に仕上がり、しっかりと塗料が乗っていることが写真からも確認できます。
反射率の高い白色のシーラーにより、遮熱効果のベースにもなり、夏場の屋根温度上昇を抑える効果も期待できます。
棟板金まわりや谷板金部、天窓周囲などの入り組んだ箇所も、丁寧に仕上げられており、次の中塗り工程への準備が万全に整いました。
次回のご案内|中塗り塗装で本格的な仕上げへ
下塗りが完了したことで、いよいよ次は「中塗り塗装」へと進んでまいります。
今回の屋根塗装では、遮熱性と耐候性を兼ね備えた高機能塗料を採用予定です。
住宅の断熱性能向上と長期的なメンテナンスコスト削減に貢献する、非常に重要な工程となります。
次回の更新では、中塗り塗装の使用塗料や仕上がりの様子を詳しくお伝えしてまいりますので、ぜひご覧ください!
まとめ|屋根塗装の“最初の一歩”こそ最も大切に
屋根塗装において「下塗り」は、目に見えづらい工程ですが、仕上がりの美しさや耐久性を大きく左右する最重要ステップです。
長持ちする屋根塗装を実現するには、的確な下地処理と、適材適所の下塗り材選びが欠かせません。
「そろそろ屋根のメンテナンス時期かな?」とお感じの方は、ぜひ【はっとり建装】にお気軽にご相談ください!
📞 現地調査・ご相談・お見積りは【完全無料】で承っております😊