こんにちは!
葛飾区を中心に住宅塗装リフォームを承っている【はっとり建装】です😊
今回ご紹介するのは、葛飾区新小岩のO様邸にて施工した「外壁クリア塗装1回目」の工程です。
先日ご紹介した【剥がれ・捲れ・クラック補修】を経て、下地がしっかりと整った状態から、いよいよクリア塗装による本格的な外壁保護作業がスタートしました。
外壁クリア塗装の特長|“塗っても見た目はそのまま”の高性能
O様邸の外壁には、立体感と石材調の意匠が美しいサイディングボードが使用されており、「せっかくのデザインを損ないたくない」というご要望をいただいておりました。
そこで採用したのが、「透明なクリア塗料」です。
- 着色せず、現状の外観を維持
- 紫外線や雨風からの劣化を防止
- 表面のツヤ・防汚性を向上
このように、“見た目を変えずに性能を加える”のがクリア塗装の最大のメリットです。
施工の流れ|1回目クリア塗装を丁寧にローラーで
①施工前の状態|意匠性サイディングの劣化と保護の必要性
施工前の外壁には、サイディングボード特有の凹凸模様がしっかりと残っていたものの、表面の艶感が失われており、色のくすみや防水性の低下が見受けられました。
特に南面では紫外線の影響で表面のチョーキング現象(白い粉状の劣化)が進行しており、北面では湿気による細かな汚れの付着も確認されました。
このような状況では、表面のデザイン性を維持するための着色塗装は不向きとなるため、透明なクリア塗料による保護塗装が最適な選択肢となりました。
②1回目のクリア塗装
今回の1回目塗装では、微細な凹凸にしっかりと塗料が密着するよう、毛足の長いローラーを使用して作業しました。
- 凹凸に入り込みやすく、塗り残しを防ぐ
- ローラー角度をこまめに調整し、目地までしっかり塗布
- 光の反射で、うっすらとツヤが浮かび上がる仕上がりに
塗装中は塗料の伸び具合や乾き具合をこまめにチェックし、均一な塗膜厚を確保することが重要です。
写真でもお分かりいただけるように、塗装直後は濡れ色になり、乾燥後に透明な保護層となるのが特徴です。
③付帯部との取り合い部分も丁寧に
換気フードや電線まわりなど、凹凸のある複雑な箇所も細かいローラー操作と刷毛仕上げを併用しながら丁寧に仕上げています。
透明な塗料であっても、施工精度で最終仕上がりに差が出るため、技術力が問われる工程でもあります。
次回のご案内|2回目のクリア塗装で耐久性をさらに強化!
このあと、十分な乾燥時間を確保してから、2回目のクリア塗装へと進みます。
重ね塗りを行うことで塗膜に厚みが生まれ、耐久性・防汚性・防水性がより一層強化される仕上がりになります。
次回のブログでは、2回目のクリア塗装の様子と、完成に向けた仕上げの工程をご紹介いたします。ぜひ続編もご覧ください😊