こんにちは!
外壁塗装・屋根塗装専門の【はっとり建装】です😊
本日は、東京都葛飾区新小岩のO様邸にて実施した「屋根下塗り後のタスペーサー挿入」の様子をご紹介いたします。
スレート屋根においては、塗装後に屋根材同士が塗料で密着してしまうと、内部に溜まった雨水が逃げ場を失い、雨漏りや塗膜の膨れ・剥がれといった深刻なトラブルを招きかねません。
こうした事態を防ぐために欠かせないのが、今回の「タスペーサー挿入(縁切り)」という工程です。
下塗り完了後の屋根状態|均一な塗膜で吸い込みムラもなし
まず、前回の下塗り工程で、屋根全体に白色のシーラーを均一に塗布しました。
この工程により、スレート材の吸い込みが抑えられ、今後の上塗り塗料の密着性が格段に向上しています。
塗装後の屋根は明るい白に染まり、遮熱効果の下地としても機能する状態になりました。
この段階で、次の工程へ進むにあたり、重要な「タスペーサー挿入」を行っていきます。
タスペーサー挿入|縁切りによる通気・排水性の確保
スレート屋根の隙間に、黒い樹脂製のタスペーサーを一枚一枚丁寧に差し込んでいきます。
タスペーサーは、屋根材の重なり部分に2〜3枚ずつ均等に配置することで、次のような効果を発揮します。
- 屋根材下に溜まる雨水の排出経路を確保
- 塗膜による縁の密着を防ぎ、内部結露を防止
- 屋根の通気性を保ち、長持ちする塗装に貢献
今回も、大屋根および下屋根の両方にしっかりと設置しました。
施工後はタスペーサーが目立ちにくく、見た目にも違和感のない仕上がりです。
施工後の様子|万全な準備で次工程へ
全体的にタスペーサーが均一に配置され、スレートの重なりにきれいなすき間が確保されています。
写真からも分かるように、塗膜を傷めることなく施工されており、今後の中塗り・上塗り工程へ向けた万全な下地が完成しました。
次回のご案内|中塗り塗装で遮熱・耐久性アップへ
タスペーサーの挿入が完了したことで、次はいよいよ中塗り塗装へと進んでまいります。
今回使用予定の塗料は、遮熱性能と耐候性を兼ね備えた高機能塗料。
真夏の室内温度上昇を抑える効果も期待され、お住まい全体の快適性が向上します。
次回の更新では、使用塗料や施工中の様子、塗装後の美しい仕上がりまで詳しくご紹介してまいりますので、ぜひご覧ください!
まとめ|塗装の「見えない部分」こそ品質の差に
タスペーサー挿入は、見た目の変化が少ない工程ですが、雨仕舞・通気性・耐久性など、屋根塗装の仕上がりに大きな影響を及ぼす重要な処理です。
塗って終わりではなく、「塗ったあとにどうなるか」を見越して対策することが、後悔しない塗装工事のポイント。
屋根塗装でお悩みの方は、ぜひ【はっとり建装】までお気軽にご相談ください✨
現地調査・お見積りは【完全無料】で承っております!