こんにちは!
外壁塗装・屋根塗装専門の【はっとり建装】です😊
本日は、東京都葛飾区新小岩のO様邸にて行った「屋根中塗り塗装」の工程をご紹介いたします。
中塗り塗装とは?|塗膜の均一化と機能性アップの要
中塗り塗装は、屋根塗装全体の“要”ともいえる工程で、下塗り後に塗膜の厚みを均一に整え、仕上がりの美しさと性能を高める役割を担います。
O様邸では、タスペーサー挿入によって屋根材間の通気・排水性を確保した後、屋根全体に中塗り塗料を丁寧に施工しました。
今回使用したのは、
遮熱性能と高耐候性を備えた専用屋根塗料。
真夏の熱を反射し、屋根材の温度上昇を抑えることで、室内環境の快適さと屋根寿命の延伸に寄与します。
施工の流れ|職人の技で丁寧に塗り重ね
①下地の最終確認
タスペーサーの挿入後、屋根全体の状態を確認し、塗料がしっかりと乗るかどうかをチェックします。
②中塗りの塗布作業
ローラーと刷毛を使い分け、細かい部分や端部までムラなく中塗り塗料を塗布。屋根材の継ぎ目や重なり部分も、塗り残しがないように注意深く仕上げます。
③塗膜の均一性チェック
全体の塗布後は、光の反射や艶を確認しながら、厚みのムラがないか最終確認を行います。
施工後の様子|均一な仕上がりと艶感
中塗り塗装後の屋根は、塗膜が均一に形成され、滑らかな光沢感が美しく現れています。
見る角度によっては艶の反射が分かり、塗料の機能性がきちんと発揮されていることが確認できます。
また、大屋根から下屋根にかけて、すべての面で塗りムラや塗り残しのない、職人技が光る美しい仕上がりとなっています。
次回のご案内|最終仕上げとなる「上塗り塗装」へ
中塗り塗装がしっかりと乾燥した後、いよいよ仕上げの上塗り塗装を行ってまいります。
上塗りでは、美観はもちろん、塗膜の耐候性・防水性をさらに高める工程となります。塗料の色艶が際立ち、お住まい全体の印象がガラリと変わる見どころ満載の工程です。
次回のブログでは、上塗り塗装の施工風景とその効果をたっぷりとお届けします!
まとめ|見えない工程が“見える品質”に
屋根塗装において、中塗り塗装は「見えないけれど差が出る」重要なポイントです。
適切な厚みのある中塗り層があることで、上塗り塗料の性能が最大限に引き出され、長期にわたる美観と保護機能が保たれます。
私たち【はっとり建装】は、こうした一つひとつの工程を丁寧に、確実に仕上げることを信条にしております。
屋根塗装や外壁塗装でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください😊