こんにちは!

外壁塗装・屋根塗装専門の【はっとり建装】です😊

今回は、東京都葛飾区新小岩のO様邸にて実施した「破風板のシーリング補修工事」の様子をご紹介いたします!

破風板シーリング補修とは?|雨水の侵入を防ぐ重要な処置

破風板は、屋根の先端にある木部で、風や雨の吹き込みを防ぐ大切な部位です。

継ぎ目部分にはシーリング材(コーキング)が充填されており、防水や気密性を保つ役割を果たしていますが、紫外線や経年劣化により硬化・剥離・ひび割れが生じることも。

そのまま放置すると木部内部への雨水の侵入や腐食の原因となってしまうため、定期的なシーリングの打ち替え補修が欠かせません。

施工の流れ|既存撤去から充填まで丁寧に実施

① 現地確認・施工前の状態

まずは既存のシーリングの状態を確認。見た目では目立たない部分にも、細かな隙間や剥離が生じており、打ち替えが必要な状態でした。

② 既存シーリングの撤去

専用のカッターを使い、古くなったシーリング材を丁寧に撤去していきます。

木部にダメージを与えないよう注意しながら、すべての継ぎ目を処理します。

③ プライマーの塗布

シーリング材の密着性を高めるため、刷毛でプライマーを塗布。

この下処理をきちんと行うことで、長期にわたってシーリングの効果を持続させることができます。

④ 新規シーリング材の充填

マスキングテープで養生後、新たなシーリング材をすき間に均一に充填。

コテでならして、滑らかに仕上げます。

⑤ 施工完了後

マスキングを剥がし、シーリング補修が完了。

破風板との色合いにも馴染み、防水性と見た目の美しさがしっかりと回復しました。

まとめ|木部の防水性を支えるシーリング補修

破風板のシーリング補修は、外壁塗装や屋根塗装と同様に、住まいの防水性能を支える重要な工程です。

表面の塗装だけでなく、こうした細部の処置を丁寧に行うことで、建物の劣化を未然に防ぎ、長持ちする住まいへと繋がっていきます。