こんにちは!
葛飾区を中心に外壁・屋根の塗装工事を行っている【はっとり建装】です👷♂️✨
今回は、葛飾区東堀切にお住まいのM様邸にて進行中の塗装工事から、角型換気フードの塗装工程をご紹介いたします!
【前回の様子】換気フードの塗装工事|葛飾区東堀切のM様邸にて塗り替えリフォーム中
換気フードの塗装、なぜ必要?
換気フードは屋外に設置されているため、雨風や紫外線の影響を直接受けやすく、経年劣化やサビが発生しやすい箇所です。
放置すると、外観の印象が悪くなるだけでなく、サビが広がって腐食が進行する可能性もあります。
そのため、外壁や屋根の塗装と合わせて、こうした細部までしっかりとメンテナンスしていくことが大切です💡
施工の流れ|角型換気フードの塗装工程
今回は以下の手順で、換気フードの塗装を行いました👇
① 施工前(Before)
塗装前の換気フードの様子です。
表面には汚れや軽度のサビが見られ、塗膜の劣化が進んでいました。このままでは防水性も損なわれてしまうため、早めの塗装が必要な状態です。
② サンドペーパー掛け(下地処理)
まずはサンドペーパーでケレン作業を実施。
サビや汚れ、古い塗膜をしっかりと除去し、新しい塗料がしっかり密着する状態を整えます。
③ 錆止め塗布(下塗り)
下地処理後は、錆止め塗料を丁寧に塗布。
金属部の腐食を防ぎ、長期にわたって耐久性を保つための大切な工程です。
④ 中塗り(主材1回目の塗布)
錆止め塗料が乾いたら、中塗りを実施。
この工程では、塗膜の厚みを確保し、上塗りの仕上がりがより美しくなるよう調整します。
⑤ 上塗り(主材2回目の塗布)
中塗り乾燥後、仕上げとなる上塗りを行います。
艶やかでムラのない美しい塗装面に仕上げるとともに、耐候性・防水性も高まります✨
⑥ 施工後(After)
すべての工程が完了し、美しくよみがえった換気フードがこちら!
ムラのない塗膜に仕上がり、見た目の美しさと機能性の両立が実現しました👏
最後に|細部まで丁寧に仕上げるのが「はっとり建装」流
今回のような換気フードの塗装は、外壁や屋根に比べて小さな部分ですが、見逃すと劣化が進みやすい重要なポイントです。
はっとり建装では、こうした細かい部分も一切手を抜かず、しっかりと下地処理から仕上げまで丁寧に対応いたします💪
M様にも「細部まできれいにしてくれて安心しました!」とお喜びいただきました😊
引き続き、M様邸の工事の様子もレポートしてまいりますので、ぜひお楽しみに!
📌 外壁・屋根塗装、細部までこだわりたい方は「はっとり建装」にお任せください!
ご相談・お見積りはいつでも無料です♪