はっとり建装の現場レポートをご覧頂きありがとうございます✨
塗装職人の関です👷♂️
今回も引き続きになりますが、葛飾区東堀切のM様邸にて進めている塗装工事中の様子を紹介いたしますね‼️
【前回の様子】外壁塗装に伴う雨樋(竪樋・横樋)の塗装工事|葛飾区東堀切のM様邸にて塗り替えリフォーム中
雨戸の寿命を延ばす塗装メンテナンス工事
この日は外壁、屋根塗装と併せて雨戸などの外壁付帯部の塗装も併せて進めました。
外壁全体を塗装して綺麗になると、古くなって色褪せた雨戸が逆に目立ってしまうため、はっとり建装では一緒に塗装することで全体の見た目を統一していきます。
施工前の雨戸
サンドペーパーによるケレン作業
まずはサンドペーパーを使って表面を研磨していきます。塗料の密着をよくするため、古い塗膜・錆を除去していくのがポイント。
今回は錆が酷くなかったため、防錆処理を割愛して中塗り材を塗布していきます。
中塗り塗装(主材1回目の塗布)
ケレン後は耐候性の高い塗料を使用して、主材1回目の塗布となる中塗り塗装を進めます。
中塗りは、雨戸塗装の仕上がりや耐久性を左右する重要な工程で、1回目の上塗りを行うことで、塗膜の厚みを確保しムラを防ぎます。
上塗り塗装(主材2回目の塗布)
中塗り後、完全に乾燥していることをチェックしてから、仕上げの工程となる上塗り材を塗布しました。
雨戸の塗装工程の最終仕上げであり、耐久性や美観を決定づける重要な工程です。
中塗りで整えた塗膜の上に均一な塗膜を形成し、耐久性・防汚性を向上させる目的があるので、ムラのないよう均一に塗布しました。
完工
こちらが完成後の雨戸になります。
色ムラもなく美しい仕上がりになっただけでなく、塗膜の厚みをしっかりと確保できたので、雨・紫外線から保護できる仕上がりになりました!
以上、葛飾区東堀切のM様邸で進めている塗装工事中の様子をお伝えいたしました🌈